オーケストラ・クラス

2018-07-18
2017 / MIZAR FILMS / UGC IMAGES / FRANCE 2 CINEMA / LA CITE DE LA MUSIQUE - PHILHARMONIE DE PARIS

第74回ベネチア国際映画祭<特別招待作品>挫折した中年のバイオリニストと音楽を知らない移民の子供たちが織りなす感動作

さまざまなルーツを持つ移民の子供たちが通うパリ19区の小学校に、メガネをかけたひとりの中年男性がやってくる。プロのバイオリニストであるその男性、ダウドに課せられた使命は、この学校でオーケストラ・クラスを選択した10人余りの生徒たちにバイオリンを教え、年度末にフィルハーモニー・ド・パリのメインホールで開催されるコンサートへ彼らを導くこと。しかし、クラシック音楽にも楽器にも触れたことがなく、いたずら盛りの生徒たちに音楽を教えるのは至難の業で、ダウドはたちまち自信を喪失してしまう。それでも粘り強く練習を重ねるうちに、感受性豊かな子供たちは音楽の魅力に気づき、演奏することに夢中になっていく。他校との合同練習で赤っ恥をかいても、火事で教室が使えなくなっても、幾多のトラブルを乗り越えて心をひとつにしたダウドと生徒たちは、夢の舞台フィルハーモニー・ド・パリをめざして奮闘するのだった……。

INTRODUCTION
主人公ダウドがおそるおそる初めて小学校の教室に足を踏み入れるシーンで幕を開ける本作は、公私共に問題を抱えているこの頼りなげな中年バイオリニストと、複雑な家庭環境で育った生徒たちが織りなす一年間のヒューマン・ドラマである。舞台となるのは、多くの移民の人々が暮らすパリ19区。製作のニコラ・モヴェルネとラシド・ハミ監督は、ほとんど楽器を演奏した経験のない素人の少年少女をキャスティングし、実際に彼らがバイオリンを手に取り、音楽を学んでいく姿をカメラに収めていった。
手のつけられないほどやんちゃだった子供たちが堂々たる“オーケストラ”の一員としてステージに上がり、輝かしい晴れ姿と美しい音色を披露するその演奏シーンはしばし脳裏に焼きついて離れない。音楽と人生の素晴らしさを謳い上げた、珠玉の感動作がここに誕生した。

8月18日(土)、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか 全国順次公開
公式サイト

キャスト

カド・メラッド(『幸せはシャンソニア劇場から』『コーラス』)、サミール・ゲスミ(『カミーユ、恋はふたたび』)

スタッフ

監督:ラシド・ハミ
脚本:ラシド・ハミ&ギィ・ローラン(『最高の花婿』)
撮影:ジェローム・アルメーラ
編集:ジョエル・アッシュ
音楽:ブリュノ・クーレ
プロデューサー:ニコラ・モヴェルネ
2017年/フランス/フランス・アラビア語/原題:La Melodie /102分
配給:ブロードメディア・スタジオ

レビュー

この作品のレビューを投稿する
「みんなの映画レビュー」に投稿いただくには、アネモのメンバーになる必要があります。投稿いただいた内容は、一旦、編集部にて目を通した上で掲載させていただきます。詳しくは『みんなの映画レビュー利用規程』をご確認ください。

音楽に必死な子供の表情に泣けた

評価: ★★★★★ (4点) 投稿者:とえ2018-08-26

感動! 音楽は子供も大人も人生を豊かにしてくれるものだと思ったし、 小学校6年生の子供たちが、一生懸命にバイオリンの練習をしているのを観てるだけで泣けてしまった フランスでは、小学校にプロの音楽家を招いて生徒たちを直接指導するというプログラムがあるそうで 主人公のダウド先生は、音楽家として行き詰まったため、小学校のオーケストラクラスでバイオリンを教えるプログラムに参加することに しかし、そのクラスに集まった子供たちは、バイオリン弾いたこともなければ、落ち着きもない問題児ばかり その上、1年後にはそのメンバーでコンサートをしなければならず… 多くの小学生がそうであるように、この映画に出ているフランスの小学生もみな、落ち着きがない 子供たちと話していても、モーツァルトとセリーヌ・ディオンの区別もついていない そんな子供たちに、どうやってクラシック音楽を教えればいいのか 頭ごなしに叩き込んでも、身につくものではない そこで先生が教えたのは、音を楽しむことだった (音楽という日本語は本当に素晴らしい) 楽譜も、バイオリンの指の位置も、持ち方も関係なく、それぞれのスタイルで音を出す その、心の中にある音を自分なりに表現することが、音楽を楽しむということだと先生は教える そこで、そう言っている先生本人も、音楽を楽しんで演奏していないことに気付かされる それよりも、子供たちと共に音を作り出すこと、とりわけ、アーノルドの才能を伸ばすことに喜びを感じるようになる 先生にとって、そのオーケストラクラスは、初めは生活のために仕方なく始めたことだったけれど 子供たちに音楽を教えながら、先生は人生の喜びを取り戻していくのだ 新しい才能を見つけ、その才能を伸ばし、未来を感じる喜び あぁ、先生が教える喜びを知って良かったと思った 初めは、怖い顔をして気難しそうな先生の顔がだんだん柔和な顔に変化していく過程がとても良かった 人生は一度失敗しても、再度、やり直すチャンスが巡ってくる ただただ、大好きな音楽に夢中になって、練習すれば、次の大きなチャンスがやってくる そうして、少しずつチャンスをクリアしていくうちに人生は豊かになるのだ 最後に子供たちがドヤ顔で、誇らしげだった表情が目に焼き付いてる あぁ、やっぱり音楽っていいなぁ と思った作品だった

音楽を奏でる喜びを知る

評価: ★★★★★ (5点) 投稿者:snow20092018-08-10

2010年パリ管弦楽団のプロジェクトとしてスタートしたオーケストラ・デモス(DEMOS)。 小学校の子供たちに楽器を贈与し、音楽専門教育を受けさせ、1年間の集大成として大ホールでオーケストラ合奏の機会を与えるという。3年間プロジェクトだとか。 さすが文化の層が厚いフランスならでは! 映画では、移民たちが多いパリ19区の小学校で子供たちが初めてバイオリンを手に取り、音楽に開眼していく様子が描かれる。音楽により違った世界が見えていく展開はすばらしい。 子どもたちだけでなく教師や親も一緒に成長していく。教育の根本が描かれている。

子供達の成長に感動

評価: ★★★★★ (5点) 投稿者:タカリコ2018-08-09

新任のバイオリン講師とオーケストラクラスね子供達の交流と成長を描いた感動作。 子供達の演技が自然でまるでドキュメンタリーを見ているかのようでした。 当初はバラバラだった心とバイオリンの音色が子供達の成長と共に上達していく過程に感動しました。 クライマックスの演奏会のシーンが圧巻でした! 心に響く良い映画です。