第72回サン・セバスティアン国際映画祭カリナリーシネマ部門にてベストフィルム受賞を獲得した『ムガリッツ』(9月19日公開)よりトリビュートポスターが解禁。あわせて、料理研究家の土井善晴から寄稿コメントが到着した。
また9月9日には、インスティトゥト・セルバンテス東京にて本作の公開を記念したトークイベントが開催され、映画評論家の荻野洋一と「World’s 50 Best Restaurants」デジタルアンバサダーのコンテンツクリエイター・KEISUIが登壇した。

毎年11~4月、メニュー開発のため休業する、スペインの有名店<ムガリッツ>。本作は、世界屈指の“異端の名門”との呼び声も高い<ムガリッツ>の革新的な料理の誕生プロセスを追ったガストロノミック・ドキュメンタリーだ。
スペイン・バスク地方、ガストロノミーの中心地。ミシュランガイドに「レストラン以上の存在」と評され、2つ星を獲得した名門<ムガリッツ>の名前は、21世紀に入る頃から、業界で大きな注目を浴び始めた。グラスなどを並べずアーティスティックなオブジェだけを載せたテーブル、カトラリーを排して手や舌を直接使って味わう料理。『ムガリッツ』の革新的な厨房に潜入したカメラは、研究開発チームやシェフたちが実験的な料理を作り上げるメニュー開発の様子に密着する。
今回解禁されたトリビュートポスターは<ムガリッツ>の創造の象徴である“イラストレシピカード”とともに、<ムガリッツ>を愛してやまない日本を代表するシェフらからのメッセージがぎっしり散りばめられたもの。
伊藤亜由美(株式会社クリエイティブオフィスキュー 代表取締役・プロデューサー、「北海道フービーフェスティバル」実行委員長)、井上勝人(シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue ヘッド・シェフ)、猪俣憲一(東洋軒 八代目)、荻野洋一(映画評論家、番組構成演出)、柏原光太郎(ガストロノミープロデューサー)、関口智幸(服部栄養専門学校 西洋料理教授)、TXOKO 関口晴朗、成澤由浩(NARISAWA オーナーシェフ)、福本伸也(Ca sento オーナーシェフ)、三浦哲哉(青山学院大学教授、映画研究・評論)、山田宏巳(レストラン インフィニートヒロ)、山本征治(日本料理 龍吟 代表)、渡辺美智子(小笠原伯爵邸 総支配人)が、それぞれの想いを語っている(コメント全文は本記事下に記載)。
さらに土井は、「見どころは、最新の『クリエーションシステム』と『思考の道筋』。「リーダーシップの真髄はリーダーシップを持たないこと」。開発チームの環境は醸成され「遊び」という真の自由を与えられる。大勢の中のひとりの私は、未来に向かう今のコンセプトを深く読み解く。日本の美学から学んだ真逆の観念を、彼らはインスタレーションする。観客は、驚き、とまどい、やすらぎ、顔をゆがめ、怒り、逃げる。日本にはない人間存在の進化としての創造の世界を、この映画から、今 私たちは未来のために学んでおくべきだろう」と、独自の視点でコメントを寄せている。

一方、KEISUIは、実際にムガリッツを訪れた体験を紹介。ゲストが「この世界で足りないもの」をテーマにスープの味を変えていく参加型の演出を例に挙げ、「ひと皿ごとに問いかけられ、五感を揺さぶられる。見た目と味の結びつきが薄く、今もなお復習している」と語った。また「ムガリッツはレストランではなく、半年をかけて作り上げる“作品”」と位置づけた。

コメント全文(50音順/敬称略)
「ムガリッツ」という格闘技場には、恐ろしくて優しい心を揺さぶるアスリートチームが存在していた。
伊藤亜由美(株式会社クリエイティブオフィスキュー 代表取締役・プロデューサー、「北海道フービーフェスティバル」実行委員長)
創造と破壊、言葉にできない“余白”。 感性が解き放たれ、自由になる瞬間。
すべては、一皿から始まる―― 静かなる変革の物語。
井上勝人(シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue ヘッド・シェフ)
個性豊かな料理人チームが、本気でひたむきに遊ぶ姿に感動!
溢れるエネルギーが未知の食の新世界を創る!
猪俣憲一(東洋軒 八代目)
暴走とも思えるバスク的な実験精神に誰も異を唱えず、むしろエスカレートする。すがすがしい未知との遭遇。
荻野洋一(映画評論家、番組構成演出)
現代の最先端の料理はアートであり、科学であり、今日性を持った総合芸術であることがわかる。
柏原光太郎(ガストロノミープロデューサー)
2005年からともに仕事をしたムガリッツの作品に言葉を寄せることを誇りに思う
故服部幸應も君が大好きでした
変わらぬ友情に感謝を込めて
関口智幸(服部栄養専門学校 西洋料理教授)
美しいお皿からのメッセージ。
眠っていた記憶や感情を呼び起こす食のアートミュージアムです。
TXOKO 関口晴朗
親愛なる我が友アンドーニの、絶え間ない挑戦と革新に心からの賛辞を贈る。
成澤由浩 (NARISAWA オーナーシェフ)
矛盾をそのまま受け入れる
ピュアで強い生き方と
控えめな美しさがある
禅のようなドキュメンタリー
福本伸也(Ca sento オーナーシェフ)
グルメリポーターが見ただけで言う決まり文句、「絶対おいしいやつだ!」。
これ、ムガリッツの料理には、絶対言えない。
未知との遭遇に、わくわくが止まらない!
三浦哲哉(青山学院大学教授、映画研究・評論)
繊細でチャーミングな天才シェフ。50年先まで全てやってしまおうとする料理界のピカソ。
山田宏巳(レストラン インフィニートヒロ)
唯一無二…。
ムガリッツの扉の中は、レストランの形をしたパラレルワールド!!
心を解放し、感覚を研ぎ澄ませ、自らのアバターをそこに潜入させ、
全身でアドベンチャーを体感して欲しい…。
山本征治(日本料理 龍吟 代表)
一皿に込めた情熱と哲学は、料理を超えて、人生そのものを映し出している。
渡辺美智子(小笠原伯爵邸 総支配人)
『ムガリッツ』
監督:パコ・プラサ
脚本:パコ・プラサ、マパ・パストール
原題:『MUGARITZ. NO BREAD NO DESSERT』/2024年/スペイン/カラー/96分/字幕翻訳:比嘉世津子
提供:ティー ワイ リミテッド
後援:駐日スペイン大使館 インスティトゥト・セルバンテス東京
配給:ギャガ
(C)2024 TELEFONICA AUDIOVISUAL DIGITAL, S.L.U.
https://gaga.ne.jp/mugaritzmovie/
9月19日(金)よりシネスイッチ銀座ほか順次ロードショー
関連記事
■ 【応募終了】スペインの“異端の名門”に追るドキュメンタリー『ムガリッツ』トークイベント付き特別先行試写会に3組6名様ご招待☆
■ ミシュラン2つ星、“異端の名店”の舞台裏に迫るドキュメンタリー『ムガリッツ』9月公開決定 本予告映像解禁