妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、大友啓史監督らがレッドカーペットに集結 『宝島』東京プレミアイベント

映画『宝島』(9月19日公開)の東京プレミアイベントが9月9日にTOHOシネマズ 六本木ヒルズで行われ、妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、木幡竜、奥野瑛太、村田秀亮(とろサーモン)、デリック・ドーバーらキャスト陣と、大友啓史監督が登壇した。

画像1
上段左から大友啓史監督、村田秀亮、木幡竜、栄莉弥、
尚玄、奥野瑛太、デリック・ドーバー
下段左から瀧内公美、塚本晋也、窪田正孝、妻夫木聡、広瀬すず、永山瑛太、中村蒼

アメリカ統治下の沖縄の史実を背景に、若者たちの葛藤と友情を描く本作。レッドカーペットには抽選で選ばれた60名の観客と大勢のマスコミ陣が集結し、声援が飛び交う中、レッドカーペット上に妻夫木ら一堂が登場した。

本作で激動の時代を生き抜く主人公グスク役を演じた妻夫木は、「『宝島』は、命を繋いでいく物語。想いというものはどんどん繋がっていきます。熱い想いをかけて作ったので、一人ひとりに、より多くの方に届けられるといいなと思っています。そして、『映画の力』というものを感じてほしい。皆さん、9月19日の公開を楽しみにしていてください!」と満面の笑みで挨拶した。

続いて、グスクの幼馴染・ヤマコ役を演じた広瀬は、「沖縄という場所に愛情と情熱をもって向き合い、貴重な刺激のある時間を過ごさせていただきました。スクリーンを通して一人でも多くの方に伝わってほしいと思います」とコメント。

同じくグスクの幼馴染であるレイ役を演じた窪田は「まだまだ暑いこの日本に、もっと体温を熱くさせる映画がようやくみなさんに届けられることが本当に嬉しいです」と笑顔を見せた。

彼らのリーダーであり、町の英雄的存在・オン役を演じた永山も、「本当に素晴らしい作品が出来上がったので、たくさんの方に必ず映画館で観ていただきたいです」と喜びを噛みしめた。

構想6年、2度の撮影延期の壁を乗り越え映画を完成させたという大友監督。妻夫木とともにこれまで3か月間に及び日本全国を飛び回ってきた大友監督は、「6年かかりました。色々な困難がありました…」と万感の想いを吐露。はにかむ妻夫木ら13名のキャストたちを見渡しながら、「それでも絶対に届けないといけない作品だとキャスト・スタッフ一人ひとりが感じながら作りました。力のある、そして腰の強い、みなさんに胸を張って届けられる作品になったと思います!」と語った。

レッドカーペットイベントの後、TOHOシネマズ 六本木ヒルズ・劇場内に会場を移して行われた舞台挨拶では、盛大な拍手に包まれながらキャスト、監督が再集結。場内を埋め尽くす500名ほどの観客を前にした妻夫木は、「ようやくこの日がきたなという気がします」と感慨深い表情を浮かべながら、「実は『宝島』の衣装デザインを務めていただいた、宮本まさ江さんが今日の衣装を用意してくれて。“グスク風味”のある衣装を着て、スタッフ一人ひとりの想いも込めて挑んでいます」と挨拶した。

画像2

本作では自ら“宣伝アンバサダー”として全国行脚を宣言し、沖縄を皮切りに20都市以上で『宝島』に込めた想いを伝え続けてきた妻夫木だが、その原動力について聞かれると、「なんだろう…、でもやっぱり僕は『映画の力』を信じたいんですよね」と切り出し、「もしこの『宝島』に、誰かの人生や未来を変えられる力が1%でもあるのであれば、僕はその奇跡を信じたいし、目の当たりにしたいんです。そのためには『手渡しで届けないと』という想いはすごくありましたね」と、本作への想いを口にした。

そんな妻夫木の姿に感銘を受けたという広瀬は、「沖縄という場所に正面から向き合って、愛と情熱をもって作品に取り組む真っ直ぐな姿がとても刺激的でした。自分が今までやってきた、役や作品へ向き合うことの概念を改めて変えられるような姿に感動しました」とリスペクトを込めて妻夫木をねぎらいつつ、撮影当時を回顧。“一生分”泣いたという現場では「素直な心情」で臨んだゆえに、「現場はエネルギーがものすごく強くて、食らうし吸い取られるし。海を見るだけでオンちゃんが浮かんだり、寂しくなったりして…、枯れそうでした(笑)」と笑顔で振り返った。

画像3

大友監督率いる“大友組”の現場の熱量について、グスクやヤマコを見守るコザ署の刑事・徳尚役を演じた塚本も「大友組に初めて呼んでいただきましたが、大友監督はあまり現場で細かい演出はされない。溜まり溜まった作品への想いが込められた巨大な場を用意されて、『さあ後は、信頼しているあなたたち、どうするんだ』と問われ続けているような。その責任に応えらえるように、情熱をもって向き合わせていただきました」としみじみ語った。

ヤマコが慕う特飲街で逞しく生き抜く女性・チバナ役を演じた瀧内も、「初日にエキストラのおばあたちから『海に手をつけて祈ってから撮影をはじめましょうね』と教えてもらったことがすごく印象的で。この海に触れることが何を意味しているのか、その裏にある想いをすごく感じました」と、現場での印象深いエピソードとともに充実した撮影現場を振り返った。

また、本作で物語の重要なカギを握る、謎に包まれた孤児・ウタ役を演じた栄莉弥は「撮影が終わって一年以上が経ち、最近になってようやく大友組での日々をゆっくり思い返せるような今があります。クランクインの時から、そこに立っているだけで当時の沖縄を感じられる壮大なセットも印象的でしたし、ヘアメイクの方に教えてもらった、当時の方が使っていたグリースのつける手つきなどをマネしてやっていたことを思い出しています」と、本作で得た貴重な経験を語った。

続いて窪田は、失踪した兄・オンを探すためヤクザとなり、刑事であるグスクとは異なる正義を胸の内に抱えるレイという人物を演じるにあたり、現場で急遽追加されることもあったという激しいアクションパートについて述懐。窪田は「大友監督は本当に“枯れ果てる”まで走らせるし、戦わせるし、何度でも妥協しない。でも、一番現場で少年のように楽しんでいるのも監督自身。そんな姿をみると、もっと自分も出さなきゃと自然に思わせてくれた」と、大友監督への感謝を述べたが、「でもやっぱり大友組は大変でしたよね!?」と周囲のキャストに話をふると、レイの刑務所仲間であり民族運動家のタイラ役を演じた尚玄も「僕も麻袋を被っての演技が大変でしたね…。目が見えないなかで動かないといけないので練習で上手くいっても本番でできないこともあって…」と、窪田とともにアクションシーンでの苦労を告白。しかし、すかさず永山が「僕はもっとやりたかったですね。何百回でも」と割って入ると、焦る窪田は「すみませんでした!」と平謝り。仕舞いには大友監督から「もうその話はいいよ!(笑)」とツッコまれると、観客たちから大きな笑いが巻き起こった。

続いて、米軍高官の通訳・小松役を演じた中村、そして小松と手を組むCIA要員・ダニー岸役を演じた木幡の二人は、「コザ暴動」シーンについて言及。中村は「あれだけの人数がいて、みんなが同じ熱量で同じ方向に向かって芝居をするのは大変なこと、閉塞感漂う空気を突き破ろうとする人たちのエネルギーがあふれているような暴動シーンは、本当にすごかったです」とコメント。続けて木幡が「めちゃくちゃ怖かった。監督からカットがかかっても、皆スイッチが入っているのでなかなか止まらなくて。群衆に飲み込まれるシーンでは、本当に死ぬかと思うくらいの迫力でした」と、延べ2,000人のエキストラが参加した圧巻の暴動シーンの見どころを呼びかけた。

一方永山は、「自分がリーダーとして、妻夫木さんやみんなの前に立つために、どうアプローチしようかと頭を抱えていた」と当時の心境を吐露。グスク、ヤマコ、レイにとって“光の存在”であり続ける難役に挑んだ永山だが、「沖縄についてから、妻夫木さんと嘉手納基地内の色々な施設や米軍の生活を見学させていただき、感慨深いものがありました。オンが感じていたことを、理屈じゃなくて肉体で表現していきたいと思い、その日から基地の周りを毎日走っていたんです。あえて思考せず、そして妻夫木さんを先輩として意識しないと決めて役に臨みました」と役作りへのこだわりを明かした。

そんな永山の姿勢に対して、「『ランチの女王』で初共演した時から、友達みたいにブッキーって呼んでいい?って仲良くしてくれてなかったっけ?(笑)」と妻夫木が問いかけると、「色々共演経験はあったけど、妻夫木さんが兄役が多かったので。自分が引っ張っていくのが初だったので、心のどこかで“生意気”とか思われていないか、不安だったんです」と永山が返し、二人の仲睦まじいやりとりに和やかな空気が流れる一幕も。

そんなオンらとともに、米軍基地から物資を奪い、困窮する住民らに分け与える「戦果アギヤー」のひとり、謝花(じゃはな)ジョー役を演じた奥野は、「親戚に病院関係者の方がいて、結核の方について伺ったりして。撮影の際は、元気な時と病気の時が1週間しか無かったんですが、なんとかやり抜きました」と、役作りのため10㎏もの減量に挑んだ経緯を告白し、場内に驚きの声が漏れた。

また、コザ派ヤクザの辺土名(へんとな)役を演じた村田が「僕は、監督と最初に衣装合わせした際、『殺されるシーンをたくさん勉強してください。殺されたことあるよね?』と言われて…。『殺された“演技の”経験があるよね?』と言いたかったんだと思いますが…。でも監督のアドバイス通り、『アウトレイジ』を4回観て臨みました!」と、奥野に続けて役作りの苦労を明かし、観客からは大きな笑いが起こっていた。

一方、米軍の高官アーヴィン・マーシャル役を演じたドーバーは、本作で描かれる戦後の沖縄という時代背景に触れ、「私が育った時代、アメリカでは、アメリカは成功してきたんだと学んできた。その後、日本に移住してそこでの経験を通して色々な繋がりを感じたんです。『宝島』は、善か悪か、白か黒かという簡単な話を描いていない。その中で『真実をどう捉えるか』ということを大切にしてきました」とこだわりを明かした。

イベントの終了時刻も差し迫るなか、『宝島』の映画化に踏み切った心境について、大友監督は「日本が高度経済成長に向かって豊かになる時代に、沖縄ではこんな世界があった。知らなければならないし、知るだけでなく感じなけれならないと思い『宝島』を作りました。映画のもつ魅力として、登場人物たちの感情に自分の感情を重ねながら『沖縄を追体験できる』ことを、ひとりの人間としてやらなければいけないと思った。歯を食いしばってやれることは精一杯やったし、俳優部もスタッフもみんながついてきてくれた」とコメント。続けて、「そしてまた、映画というのはコミュニケーションの最大のツールでもあります。みなさんが追体験したことをぜひ僕らに伝えてほしい。そこから何かが始まることがあるかもしれない。あの当時の沖縄には“気づき”がたくさんある。皆さんに何か持ち帰っていただいて、その声を届けてほしい。もしその声を多くの方に広げたいと思ってくれたのなら、大友組の一人としてぜひお願いします!」と作品をアピールした。

最後に、妻夫木から「映画は観てもらって初めて完成するものだと思っていましたが、全国キャラバンを通して、どんどん映画が大きく育っていることを日々感じています。映画としてのエンディングはあるけれど、本当のエンディングは僕たちの、皆さんの未来なんじゃないかなと。映画というのはもしかしたら社会のなかではちっぽけなものかもしれない。でも『宝島』という映画にはその力があるんだと本当に心から信じています。ひとりでも多くの方に届けてくれると嬉しいです」と締めくくると、場内から拍手が巻き起こり、プレミアイベントは幕を閉じた。

ストーリー
沖縄がアメリカだった時代。米軍基地から奪った物資を住民らに分け与える“戦果アギヤー”と呼ばれる若者たちがいた。いつか「でっかい戦果」を上げることを夢見る幼馴染のグスク(妻夫木聡)、ヤマコ(広瀬すず)、レイ(窪田正孝)の3人。そして、彼らの英雄的存在であり、リーダーとしてみんなを引っ張っていたのが、一番年上のオン(永山瑛太)だった。全てを懸けて臨んだある襲撃の夜、オンは“予定外の戦果”を手に入れ、突然消息を絶つ…。残された3人は、「オンが目指した本物の英雄」を心に秘め、やがてグスクは刑事に、ヤマコは教師に、そしてレイはヤクザになり、オンの影を追いながらそれぞれの道を歩み始める。しかし、アメリカに支配され、本土からも見捨てられた環境では何も思い通りにならない現実に、やり場のない怒りを募らせ、ある事件をきっかけに抑えていた感情が爆発する。やがて、オンが基地から持ち出した“何か”を追い、米軍も動き出す―。
消えた英雄が手にした“予定外の戦果”とは何だったのか?そして、20年の歳月を経て明かされる衝撃の真実とは―。

『宝島』
出演:妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、ピエール瀧、木幡竜、奥野瑛太、村田秀亮、デリック・ドーバー
監督:大友啓史
原作:真藤順丈『宝島』(講談社文庫)
配給:東映/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
(C)真藤順丈/講談社 (C)2025「宝島」製作委員会
https://www.takarajima-movie.jp

2025年9月19日(金)より全国公開

関連記事
『宝島』特別映像解禁 妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、大友啓史監督が明かす熱き想い
映画『宝島』妻夫木聡の魂の叫びが響く本予告映像公開
妻夫木聡×広瀬すず×窪田正孝×永山瑛太『宝島』新場面写真7点が一挙解禁
妻夫木聡、大友啓史監督が愛知を訪問 映画『宝島』全国キャラバン第三弾
妻夫木聡、大友啓史監督が登壇 映画『宝島』静岡キャラバンでトークショーやティーチイン実施
妻夫木聡、広瀬すず、大友啓史監督が登壇 映画『宝島』沖縄プレミア試写会舞台挨拶
妻夫木聡×大友啓史監督『宝島』に塚本晋也、中村蒼、瀧内公美、栄莉弥、尚玄、ピエール瀧ら10名が出演
妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太出演『宝島』特報映像&最新ビジュアル3種解禁
映画『宝島』妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太、4人の幼馴染の信念を映すキャラクタービジュアル公開
妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太共演『宝島』4種のアザービジュアル解禁
妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太共演『宝島』の公開日が9月19日に決定
妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、永山瑛太共演!小説「宝島」実写映画化決定 監督は大友啓史 ―特報&コメント到着

目次