【レポート】『英雄の証明』ジャーナリスト堀潤が現役高校生へ特別授業!ソーシャルメディア、マスコミ報道のあり方について

英雄の証明

第74回カンヌ国際映画祭にてグランプリ&フランソワ・シャレ賞、第93回ナショナル・ボード・オブ・レビュー脚本賞、外国語映画賞などを受賞し、第79回ゴールデングローブ賞非英語映画賞にノミネート、本年度米アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出された『英雄の証明』が4月1日より全国順次公開される。

このたび、ジャーナリスト堀潤さんを迎え、東京都立西高等学校にて現役高校生との特別授業が実施されたマスコミに「英雄」と大々的に取り上げられ、その後SNSで広まった噂によって、状況が一変する事態に陥いる主人公の姿を描く『英雄の証明』を通して、ソーシャルメディア、マスコミ報道のあり方についてディスカッションが行われた。

日時:3月13日(日)13:30~
場所:東京都立西高等学校
ゲスト: 堀潤(ジャーナリスト)※敬称略

事前に映画を鑑賞した生徒たちに堀は「僕は12年間NHKにいました。もっと自由に公平中立に世の中の情勢を伝えたいなと常に思っています。メディアで取り上げるニュースは、いつもそういうわけではないですよね。多様なニュースを世の中に広めるために、もっと皆さんと一緒に考えていきたいので、ぜひ今日は力や知恵を貸してください。」と自身の経歴を交えて挨拶し、本作の感想を聞かれると「淡々と今の社会情勢を伝えているなと感じました。翻弄されている周囲の人々、主人公がいい時は近づいてきて、悪い時は離れていく、本当にこのリアルな社会の在り方を監督が伝えようとしていると感じました。」と語った。

続いて、堀が大学で学んでいたプロバガンダについて説明。「人々の心の中にあるメッセージを、知らず知らずのうちに一つの方向に誘導する。これは戦争の時はすごく利用されています。自分達は「正義」で、相手が「悪」なんだと思い込ませるためにいろいろな方法をとる。映画も音楽も使う、今だったらSNSも使う。人々の心をいかに揺さぶって自分の思い通りにするのかなんです。」と話し、「今はSNSがあります。本作の中でも主人公が「金貨を返した」と聞くといい人と思い、しかし違う情報で「本当は返していないんじゃないか」という噂が広がると急にそれを疑いはじめる。でもそれは人間の本当の姿を描いていると思います。」と、メディアによって拡散された主人公のささやかな善行が、SNSで広まったある噂をきっかけに疑惑に変わるという本作で描かれている人間の心理を語る。

生徒から「主人公の息子が吃音症なのに矢面に立たされて状況を説明させられたり、チャリティ協会の方に、主人公の婚約者が主人公の名誉のために「そういうことにしておいて下さい」と頼んだら承認されたて、その後SNSで発信されるというシーンがありました。事実は事実なんですが、演出が入っているとも言えます。そういう演出が入った事実とどう向き合っていくべきなのかということを、この映画で考えさせられました。」と、本作の感想を言われると、堀はとても感激した様子で、「本当そうですね。僕も同感です。そういう社会のあり方をどうやって変えていけるかなと思いながら、日々取材をしています。人々はこういった複雑で淡々とした事実よりも、感動するとか、もしくは納得がいくというストーリーに引き寄せられていく。」と、情報の広がりかたで人々の感情が変わっていくと話し、「事実じゃなくてもそこに重きを置かれていない場合もある。こんなに怖いことはないですよね。」と立ち止まって考えていくことが大事だと語る。

「僕は事実を時間をかけて伝える必要があると思ってテレビ局をやめたんです。ニュース番組は時間が決まっているから、全部のニュースを伝えることができない。だから見てもらうために過激なストーリーを作ることが目的となってしまう。どういうシーンが一番共感を得るのかと考えるようになってしまう。だから被災地に行くと涙を流している人にたくさんのカメラが集まってしまうんです。」と、知らず知らずのうちに備わってしまっている固定観念の罠を自覚することが大事なことだと忠告し、今のマスコミの情報の伝え方に言及する。

英雄の証明

さらに、「取材でいろんな現場を訪ね歩いてみると、そこに100人いれば、100通りのものの見方や考え方ある。だからどこかだけを切り取って、これが正しい、これを選択しようというのは非常に偏ったことだと思います。だから個々の参加が必要だと思います。今までのメディアの時代とSNSのある時代の大きな違いは、その参加ということです。 SNSなら個人も参加できる。そうなった時に初めて伝える側も、自分が見ているのは非常に偏った世界観だったのかもしれないと考えると思います。」と語った。

続けて「怖いから、面倒臭いから、対立したくないから自分で声をあげるのを諦めてしまう。もし誰かが言ったことに反対していても、やっぱり大変そうだからと何も言わず黙ってしまう。沈黙してしまうことは大きな声を出している方の人に加担していることです。沈黙していたら民主主義が終わってしまう。民主主義の話の時に「権利」の話がよく出てくる。「自由」を主張するなど。でも「責任」という言葉はあまり出てこない。「自由」と一緒に「責任」についても考えなくてはいけない。また一方で頑張って声をあげている人もいるんですよね。そう思うと、僕も「違うと思います。」と意見を言わないことは無責任だと思っています。そういう人を支えるのも民主主義の参加の仕方のひとつです。いろんな立場で語れば、みんな違う意見がある、間違っていることもある。でも、「私はこうです。」と言って、大きな圧力にみんなで対抗していくべきだと思う。」と、今の情報化社会でどのように振る舞うべきかのアドバイスをもって、本日のイベントは終了した。

英雄の証明

ストーリー
大きな正義感と小さな嘘で狂ってゆく人生の行方は――。借金にあえぐ男に舞い込んだ千載一遇のチャンス。
イランの古都シラーズ。ラヒムは借金の罪で投獄され服役している。そんな彼の婚約者が偶然にも17枚の金貨を拾う。借金を返済すればその日にでも出所できる彼にとって、まさに神からの贈り物のように思えた。しかし、罪悪感に苛まれたラヒムは落とし主に返すことを決意。そのささやかな善行は、メディアに報じられると大反響を呼び“正直者の囚人”という美談の英雄に祭り上げられていく。ところが、SNSを介して広まったある噂をきっかけに状況は一変。周囲の狂騒に翻弄され、無垢な吃音症の幼い息子をも残酷に巻き込んだ大事件へと発展していく。

作品タイトル『英雄の証明』
出演:アミル・ジャディディ、モーセン・タナバンデ、サハル・ゴルデュースト、サリナ・ファルハディ
監督・脚本・製作:アスガー・ファルハディ
2021年/イラン・フランス/ペルシア語/2.39:1/5.1ch/127分/原題:GHAHREMAN/英題:A HERO/日本語字幕:金井厚樹/字幕監修:ショーレ・ゴルパリアン/後援:イラン・イスラム共和国大使館イラン文化センター、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
提供:シンカ、スカーレット、シャ・ラ・ラ・カンパニー、Filmarks
配給:シンカ

公式サイト:https://synca.jp/ahero/
コピーライト:(C) 2021 Memento Production – Asghar Farhadi Production – ARTE France Cinéma

4月1日(金)Bunkamuraル・シネマ、シネスイッチ銀座、新宿シネマカリテにて公開

関連記事:
映画『英雄の証明』本編映像&監督コメントが解禁!「この映画に登場するのは言わば“グレー”な登場人物たち」
映画『英雄の証明』美談の英雄に祭り上げられてゆく姿を捉えた、物語の行く末を左右する本編映像が解禁!―4/1(金)公開
金貨を拾ったのは嘘?追い詰められたラヒムはどこへ向かうのか…『英雄の証明』物語の行方を予感させる場面写真が解禁!
彼は本物の英雄か、詐欺(ペテン)師か…?『英雄の証明』衝撃の展開を予感させる予告編映像&場面写真解禁!
第74回カンヌ国際映画祭グランプリ受賞『英雄の証明』ソーシャルメディアの功罪を問う極上のヒューマン・サスペンス

↑上に戻る