【レポート】映画『風をつかまえた少年』トークイベントに堀潤さんら登壇「先進国が学ぶべきキーワードが込められた映画」

風をつかまえた少年

世界23カ国で翻訳されたベストセラーを第86回アカデミー賞作品賞受賞『それでも夜は明ける』主演のキウェテル・イジョフォーが初監督した『風をつかまえた少年』が、8月2日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館他にて全国公開となる。

7月23日(火)、本作の公開記念特別試写会が開催され、トークイベントにジャーナリストとして世界各地の難民キャンプや貧困地域を取材してきた堀潤さんと、教育プロジェクトでの初めての出張国としてマラウイを訪れて以降、幾度となくマラウイを訪れ、現地を肌で知る国際NGOプラン・インターナショナル(※)のプログラム部部長、馬野裕朗さんが登壇。本作から紐解く、マラウイの文化や伝統、さらに世界における教育、貧困などの問題について、実体験を通し幅広いテーマで語った。

『風をつかまえた少年』公開記念特別試写会 堀潤さん登壇トークイベント

日時:7月23日(火)19:00~19:30 ※映画上映前
場所:映画美学校試写室
登壇者:堀潤さん(ジャーナリスト/キャスター)
馬野裕朗さん(公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン プログラム部 部長)

満席の場内で大きな拍手に迎えられながら、堀さんと馬野さんが登場。以前にも取材で対談したことのある2人からにこやかに挨拶が交わされた後、トークイベントはまず、本作を一足先に鑑賞した感想からスタートした。

風をつかまえた少年

堀さんは「未来を作ってくれる新しい世代を、上の世代が押さえ込んでしまうのか、未来を信じて託せるのかということが描かれている。僕らの普段の日常にも近い、世代の分断による閉塞感というか。それは先進国特有かというと実はそんなことはなくて。プラン・インターナショナルさんの現場を取材させていただいた中でも、女の子は生まれた時からこれをやる、男の子はこれをやる、家父長はこうだ、母親はこうなんだ、という状況がある。そんな中で、どんなふうに自分たちの価値を変えていくのか。決して上から目線ではなく、一緒に模索しながら知識のインフラとして根付いていくということが、描かれている映画。先進国が学ぶべき課題解決策が込められていると思う。」さらに、「原作は、ウィリアムさん本人と、元AP通信の記者(ブライアン・ミーラー)の共著。本来のジャーナリズムのあり方である、まず現場があって、それを拡散させていくことや、イメージや言葉にならないものを共有する責任というのを感じた。すごくいいタッグで出来上がった作品なんだと分かりました」と、本作の元となる原作が生まれたきっかけを同じジャーナリストとしての視点で感じたことを語った。

風をつかまえた少年

また、馬野さんからは「映画の中に出てくる『今日からご飯は一回にします』という言葉。私は、実際にアフリカのエチオピアやジンバブエで村の人たちが話すのを聞いた。その度に、胃がぎゅっと締め付けられるように苦しかった。飢餓はいきなりパッと起こるものではなくて、じわじわ真綿で首を締められるような苦しいプロセス、命の危険を感じるところまで焦ってくる緊迫感、そういったことがウィリアムさんのチャレンジの背景として描かれている。辛いけれどぜひそこを観て感じて欲しい。」と、自身の実体験を思い起こしながら熱を込めて語った。

続いて、話題は映画でも様々に描かれていた、人々の中に生まれる“チャレンジを抑圧するような空気”について。「声をあげるのはとても勇気がいることですよね。ウィリアムさんは、本当によくくじけずに風車をたてることができたな、と。プラン・インターナショナルさんは頑張ろうとしている人に対してのどのように精神的なサポートをされているんですか?」という堀さんの質問に対し、馬野さんは、「大事なのは、自信を持つこと。例えば、力を入れている女の子の支援でとくに言えることですが、パキスタンで識字率が20~30%の地域では、文字が読めるようになることが小さな自信になる。さらに、親や周りの人から『女の子も教育を受ければこんな凄いことができるようになるんだ!この手紙を読んでくれない?』と言われる、それがさらに大きな自信につながるんです。」それに対し堀さんは、「自己肯定感をどうやって育むのかがキーワードですね。これは開発国、先進国、問わずに。その実績作りを周りがどうサポートできるのか、評価をしてくれる仕組みや人をどうやって用意するのか、そういった部分においてNGOの活動は重要ですね。映画の中でも、ウィリアムが成長していく過程や、自信が確固たるものにどうやって変わっていくのかというのが見どころです」と映画の背景にもつながる支援の側面からも力を込めて語る。

途上国での女性の活躍について馬野さんが「この映画で、お母さんが重要な役割を果たすように感じています。飢饉に向かってだんだんと食べ物がなくなっていく過程で、誰がどういう状況で判断を下すのか、その点にぜひ注目してほしいですね。」と観客に呼びかけると、堀さんも、「ヨルダンの難民キャンプで取材をしていたのですが、男性たちが大きな理想を掲げながらも疲弊していく中、女性たちは、身近な誰かを守るための具体的なアクションをとり、目の前の成果を丁寧に積み上げていく。性差によるものはあまり語りたくない一方で、やはりそういった特性は感じたというか。ジェンダーギャップにおいても、日本や先進国も実はすごくロスをしていると思いますね。多様性っていうのもこの映画にすごく含まれていると思う。性別や、世代など、地域がもたらしてきた分断をどのように乗り越えていくのか。そういった観点でも意味を持つ映画。」と堀さんならではの踏み込んだ視点で指摘した。

さらに、本作の主人公である14歳の少年ウィリアムや、子どもという存在について尋ねられた堀さんは、「希望でしかない。我々は、『大人は知っていてこどもは知らない』という関係性を築きがちなので、最近心がけていることは子どもたちの目線で『みんなが知りたいことや知らないことをおしえてくれないかな?』という聞き方をすること。すると、一見突拍子がないような答えが返ってくることもあるが、その手があったか!というアイデアが生まれたりする。」 すると馬野さんも、「堀さんがおっしゃることに大賛成!20年近い途上国での仕事の経験で、キーワードは、『お互いにどんな違いがあっても、等しく同じ目線で尊重しあって対話すること』だと思います。それによって学びがたくさんあります。」 堀さん「フェアであることってイノベーティブですよね。」と大きく頷き合った。

また、本作から得られた学びとして堀さんは、「マラウイの“絶対的貧困”と日本のような“相対的貧困”の国の課題は違うのでは?という問題提起がありますが、未来を描きづらい、何が欲しいのかが自分でも分からない、というのが先進国の課題である一方、何を必要としているのか、未来が明確なのが開発国だと思いました。ただ、やっていることは一緒なんですけどね。欲しい未来を誰かに説明できるくらい、自分とコミュニケーションがとれていだろうか?ウィリアム君は、どうすればいいのか考え続け、模索してするために教育の機会を強く求める。そういった、『ビジョンを誰かに伝えられるか』ということも、彼の中に大切なアプローチとして見出しました。」とも語った。
風をつかまえた少年教育プロジェクトでの初めての出張国がマラウイで映画に映る当時の姿を知る馬野さんは「独裁政権が終わって、それまでは服の着方まで制限されるくらいだった状況から解き放たれた、開放的な空気はありましたが、飢饉が迫りさらに輪をかけて大変だったのがエイズで2002~2003年の平均寿命は40歳を切ったという暗い環境で、10代後半から20代の将来を担う人たちが亡くなっていく、という状況でした。現在は50歳にまで回復しましたが。」と映画では描ききれない当時の過酷な状況について明かすと、堀さんは、「本作でも、教師の覚悟や働き方って出てきますよね。教育機会をどうやって確保するのかが課題だなと。取材したシリアでも、先生たちが亡くなってしまって、難民キャンプでも先生を確保するのが大変で。教育の技術がないばかりに威嚇的に負の循環が生まれてしまうという…。いかに教育の足場を確保するかということが難しいか感じました。そのような長いスパンで国の足場を支えるという意味でいうと、僕らの国はどのような支援ができるのでしょう。」 さらに続けて、「マラウイという遠くの離れた国についても、例えばGoogleで検索すると、日本政府のODAで、水の確保であったり様々な支援が行われている。それは僕らの税金が基になっている。実はすごく繋がっているんだと気付けたり。我々が伝えていくことでも、そういう機会を共有したいですね。」と締めくくり、映画では描かれない背景が大いに語られた貴重なイベントは、大盛況のもとに幕を閉じた。

堀潤さん プロフィール

1977年7月 兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。アナウンサーとして「ニュースウォッチ9」リポーター「Bizスポ」キャスターなど、報道番組を担当。2012年市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年4月1日付でNHKを退局。2017年4月、良いことをしている人達に、発信を授けるプロジェクト「GARDEN」をスタートさせる。現在は、TOKYO MX「モーニングCROSS」キャスター、J-WAVE「JAM THE WORLD」ニュースアドバイザーを務めるほか、国内・海外取材、執筆など多岐に渡り活動している。

馬野裕朗さん プロフィール

英国ロンドンスクールオブエコノミクス大学院にて途上国の社会政策・計画修士号取得。2002年より開発コンサルタントとしてアフリカを中心に多くの教育プロジェクトに携わる。2003年から2005年の3年間マラウイの教育行政官の能力強化支援に取り組む。2007年から2010年にプロジェクトマネジャーとしてセネガルに駐在、地域住民を巻き込んだ自立的な学校運営支援を実施。2012年より現職。プランの活動国53カ国で開発プログラムの形成・運営支援を行う。
※「プラン・インターナショナル」:子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGO

ストーリー
2001年、アフリカの最貧国マラウイを大干ばつが襲う。14歳のウィリアムは飢饉による貧困で学費を払えず通学を断念するが、図書館で一冊の本と出会い、独学で風力発電のできる風車を作り、乾いた畑に水を引くことを思いつく。いまだに祈りで雨を降らせようとする村で、最愛の父でさえウィリアムの言葉に耳を貸さない。それでも家族を助けたいという彼のまっすぐな想いが、徐々に周りを動かし始める。

作品タイトル:『風をつかまえた少年』
監督・脚本・出演:キウェテル・イジョフォー『それでも夜は明ける』
出演:マックスウェル・シンバ、アイサ・マイガ
原作:「風をつかまえた少年」ウィリアム・カムクワンバ、ブライアン・ミーラー著(文藝春秋刊)
提供:アスミック・エース、ロングライド
2018年/イギリス・マラウイ/英語・チュワ語/113分/シネマスコープ/カラー/5.1ch/原題:The Boy Who Harnessed the Wind/日本語字幕:松崎広幸
配給:ロングライド

公式サイト:longride.jp/kaze/
コピーライト:(C)2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC

8月2日(金)ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館他全国順次公開


関連記事:
【レポート】映画『風をつかまえた少年』トークイベントに辻仁成さんが登壇!父を越えゼロから物を生み出す少年の力に涙
【レポート】『風をつかまえた少年』麹町中学校で原作者ウィリアム・カムクワンバ氏が特別授業!挑戦することの大切さ語る
【レポート】『風をつかまえた少年』トークイベント開催!主人公と同世代の鈴木福が、来日した奇跡の実話の張本人とご対面

『風をつかまえた少年』注目の声優・伊東健人(「ヲタクに恋は難しい」) がナレーションを担当した予告編解禁!―8/2公開
【プレゼント】世界を感動で包んだ実話ベストセラーが遂に映画化!『風をつかまえた少年』一般試写会に5組10名様ご招待!
アンジェリーナ・ジョリーも絶賛!『風をつかまえた少年』本ビジュアル、場面写真を一挙解禁!“奇跡の張本人”の来日も決定
アカデミー賞受賞『それでも夜は明ける』キウェテル・イジョフォー初監督作『風をつかまえた少年』邦題&8/2(金)公開決定!

↑上に戻る