田野中先生の発起したクラウドファンディングで出版が実現したドイツの児童専門書。
「悲しいけど、青空の日~親がこころの病気になった子どもたちへ」の翻訳本が完成して、手元に届きました嬉しい
「絵本」だけど133ページまであって、けっこうなボリューム感です
でも、開いてみると1ページの文字数が多すぎないので、子どもでも読みやすいだろうと思います
主人公のモナちゃんが表情豊かに描かれていて、「怒ってるな~」とか「泣きそうに不安なんだ~」とか、絵からダイレクトに伝わってきました。とくに63ページの抜け殻のようなイラストが悲壮感がでていて「いい表情(画)だなぁ」と。(本を手にした方は、是非見てみてください)
母親の状況がよくわからず不安だらけの1章では、冴えない表情が多いモナちゃんですが、知識や手を貸してくれる人、同じ立場の仲間との繋がりを得て、読者である子どもにその情報をシェアする2章ではすっかり表情が明るくなっているのにホッコリできました
1章のストーリーでは、学校から帰ったらカギが閉まっていて、ベルを鳴らしてもなかなか扉が開かず、長い時間外で待ちぼうけをくらったり。
ようやく家に入れてもらえたら、中は散らかりっぱなしで、片付けと食事を作らなければならなかったり。
そうそう、私も同じだったよなぁなんて、共感しながら読み進めた次第です。
学校生活では友だちにモナが家庭の状況を隠す(言えない)せいで、遊ぶ約束がうまくできず、そのうち誘ってもらえなくなったことや、
「モナもママと同じように変なんだよ!いっしょに遊んだら変なのがうつるよ!」と仲間外れに発展する様子など、キレイごとではない現実的なエピソードが描かれてあるのもとても良かったです。
ところで、モナは学校の担任の先生が気づいてくれて、先生の手助けのおかげで医療や支援先と繋がることになるのですが。
私自身は学校の先生はまったく頼りにできませんでした。というか、教師に家庭の問題を相談しようと思ったことが一度もなかったのです。 また、他の子どもの経験談では、教師に相談したら不適切な対応を受けて傷つくことになってしまった。という話もありました。一方で、先日紹介した「統合失調症のひろば」のかにゃんこさんの体験談では、学校の先生が問題解決までには至らないまでも話を聞いてくれていて、彼女にとっては助けになっていたことが書かれていました。
そんなこともあり、ちょっとだけ、「学校の先生が手を貸してくれない場合は?」と思ったりもしていたら…
モナが読者の子どもに自分の体験から得た精神医療と支援先の情報を解説してくれる2章の中で、こんな描写が
それは、役所の子育て支援の場所に来ていた、パパが精神疾患のアレックスとのやりとり…
私(モナ)が学校の先生に「悲しい日」のことを話したと言ったら、アレックスはすごく勇気が出たって。
「でもね、」と彼は言った。「ぼくは、学校の先生に、パパの病気のことをぜったい話さないよ。だって、ぼく先生のことが好きじゃないんだ。だけど、レオンのママにはもしかして話すかも。レオンは、ぼくの友だちなんだ。」
みんながみんな、学校の先生に相談できないことが、このシーンでフォローされていたことに感動を覚えましたそして…、そういう時には、仲の良い友だちのお母さんとか、話せそうなオトナが周囲にいるかもしれないことへのヒントが示唆されていて、ページをめくると話せそうなオトナがいるか一緒に考えて書き込めるようになっていました
また、話せる人がまったくいない子どもには、
「私がだれにも話せないときは、どうしたらいいの?」というページで、公的な相談先の電話番号と、利用方法の解説がありました
まさに、このページの情報は、相談できる大人がいなかった10歳の自分に教えてあげたい内容でした。きっと私は、電話していたはずです
子どもの頃、こんな絵本に出会いたかった
この絵本は小学校や中学校の図書館において欲しいなと思いました。
本と一緒に届いた田野中先生からの手紙に、コロナ禍が終息して図書館が開館されたら、この本をリクエストして欲しいとのお願いが書かれていました。
私も近くの図書館にリクエストしようと思っています。みなさんも是非図書館でのリクエストをお願いします
THOUSANDS OF BOOKSでの予約販売はコチラ→「悲しいけど、青空の日」