スモモちゃん、人参にハマる

ももこや

この10年インコに食べさせても良い野菜を色々と入れてみたものの…小松菜と豆苗くらいしか食べなかったスモモさんが、

昨日から突然、人参をガツガツ食べ始めた

今日は人参をインコ用にスティック状に切っていたら、飛んできてまな板の人参までついばむ始末

人間も年齢とともに食の好みが変わるけれど…インコもそうなんでしょうかねぇ。

ももやん

ニンジン

ちなみに止まり木に巻いているのは、テーピング用のテープ。

すべりにくく弾力もでるため、止まりやすくなったり、足に負担がかかりにくくなる効果があるらしい。

文鳥のサクラが高齢になって足が弱った時に、小鳥の病院の先生が教えてくれたアイデアだが、ぼちぼちスモモも高齢期に入るので同じように巻いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブタじゃが

昨日の晩御飯は予定通り「肉じゃが」にした迷っていた副菜は、小松菜の茎の部分のナムルと冷ややっこ、具沢山のお味噌汁

肉じゃが弁当

今朝のお弁当にも肉じゃがを詰めたので、1品作らずにすんで楽できた

今日のお弁当の他のオカズはシシトウと四角マメの肉巻きとホウレンソウの荏胡麻あえ、フルーツピーマンとごぼうを焼いたもの

 

晩ご飯のレシピ

晩ご飯のメニューが思いつかない時、レシピサイトを見て決めることが多いのだけれど

「プロから学ぶ簡単家庭料理~シェフごはん~」というサイトがお気に入り

どの料理も美味しそうで、見ているだけでも楽しいサイトだ

今夜はわが家は肉じゃがの予定。副菜はどうしようかと迷い中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お弁当ハンバーグ

今日のお弁当ハンバーグ、卵焼き、ブロッコリー、ホウレンソウとパプリカのオリーブオイル炒め

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

…師走

毎年、この時期に思う。

今年も早かった…と。

食欲の秋だわ~なんて言ってたらもう師走なのだから、あっという間に大晦日になりそうだ

…ところで、先月は秋のアレルギーから始まって、喘息がでそうな微妙な体調がずっと続き、いまだに喘息要注意な毎日寒い時期は気管支の刺激が多いので、当分用心しないといけないとビビっている今日この頃である。

インフルエンザも流行りだす時節なので、みなさまも体調には気をつけてください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

柿プリン

最近、ネットでレシピを知ってハマっているお菓子。柿プリン

完熟した柿(約3個)と牛乳120~150CC(お好みで砂糖をプラス)をジューサーで混ぜ合わせて、コップなどに入れて冷やすだけで出来上がり。

柿の成分のペクチンと牛乳のカルシウムが反応して、自然に固まるのだそうな。食感はババロアみたいな感じで、とても美味しい 焼いたり蒸したりしないで良いのがお手軽でステキな一品

 

 

 

食欲の秋

びきーにょ

写真はピキーニョという野菜。ブラジルの甘唐辛子らしい

初めて見たので好奇心で買ってみた

辛くなくて香は甘くフルーティ、味はシシトウと甘いピーマンを足して2で割ったような感じだ

見た目がキュートなので、ピザやサラダなど色々な料理に使えそうな食材だ

.弁当2jpg

タキさんのお弁当にそのままオリーブオイルで焼いて入れてみたサイズ的にもお弁当向きの野菜だと思った

朝ごはん

あと…最近、気に入っている簡単なオカズは、半分に切ったパプリカにひき肉とチーズを詰めて焼くだけのもの。パプリカが大きいので、中に詰めたひき肉の肉汁がこぼれずにスープのようになって、焼いたパプリカの甘みと一緒に食べるとめちゃ美味しい

タキさんも気に入ったようなので、ちょこちょこ食卓に出そうかと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

ねや川秋のハートフェスタ

10.22

10月22日、無事に寝屋川でのトークライブを終えることができました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました

この日は、ファシリエータ―の後藤さんと当事者の方3名と一緒に体験をもとに心の病について紹介するという内容のトークライブでしたが、支援者・当事者・子どもの立場の家族…とそれぞれ違う視点から自分の想いを話せたのが良かったなぁと思いました。

ともに生きていく上で大切なことを、改めて考えることができた一日になりました。

okasi2

社会福祉法人みつわ会 菓子工房オアシスのお菓子をお土産に頂いたのですが、上品な甘さで…紫芋クッキー、コーヒーまころん、チョコチップクッキーにマドレーヌと抹茶ドーナツどれもとても美味しかったです

おかし1

一緒に登壇した当事者の方のお母様からちょうだいした手製のおハガキ

版画絵

金魚のイラストは消しゴムを掘った判なのだそうです。温かみがあってとてもステキですねありがとうございました

靴紐

靴紐

10月22日に開催される『寝屋川市ハートフェスタ』に参加するのですが…

普段地味な服装の私は、せっかくのイベントなので少しカラフルな服を着てみることにしました

それに合わせて靴紐もチェンジ

ネット通販でなんとなく合いそうな靴紐を選んでみました。

服にあった靴紐は左から2番目だったけれど、靴に通してみたら妙な印象で 結局、右から2番目の物にした

スニーカー

白い靴紐から黄色に変えてみると、違った印象で新しい靴みたい

当日が楽しみです

 

 

 

 

 

お見舞い申し上げます

このたびの台風19号の被害のあまりの大きさに驚愕しています。被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧と、被災された方々が日常生活に戻れますようお祈りしております。

台風19号

この週末の3連休に大型で非常に強い台風19号が来るというので用心しているのですが、嵐の前の静けさなのか…今は風も吹かずに穏やかな天気です。

お水

今のうちにと常備している水を入れ替えて、交換する水を使って部屋中のふき掃除をしました。他にもペットボトル水や非常食なども補充。

ランタン

平時から非常時用のランタンや手巻き式ラジオを使っているので、あとは窓ガラスの養生をどうするか…。できる備えをしながら、週末は自宅でおとなしく台風が過ぎるのを待つ予定です。

どこの地域も被害が出ませんようにと祈っています。みなさんも台風に気をつけてください。

 

 

 

 

ひょうかれん創立50周年記念大会

昨日はひょうかれんの創立50周年記念大会に参加してきました。

元町

会場は神戸の元町駅周辺だったのですが、学生時代ちょくちょく元町商店街に遊びに行っていた私は、若いころを懐かしく思い出しながら会場まで歩きました。

この日は大会第2部のトークライブで、夏苅先生と糸川先生となんと5年振りの再会 めちゃくちゃ嬉しくて、あっという間に時間が過ぎてしまった感じでした。

トークライブの最後にあった質疑応答で、ご自身のご家族の経験から「精神科病院での隔離・(身体)拘束」の問題について、みなさんにも(関心をもって)考えて欲しいというご意見があり、ちょうど私は手元にそれに関する資料をもっていて、ブログで入手先(アップロード先)を紹介するお約束をしたので以下に書かせていただきます。

氏家さんjpg

「迷走する精神医療 進む精神科病院の二極化」(2008年刊行)の著者 氏家憲章さんの「日本の精神科医療 現状と問題点と展望 予想される‘3つのケース‘」という資料。8、9ページが隔離室・身体拘束に関してかかれています。

こちらを→クリック

 精神科病院というと、認知症でもお世話になる診療科なので関係ないと思わないで、多くの皆様にちょっと目を通してもらえると嬉しいなぁと思っています

 

 

 

 

 

「統合失調症のひろば」2019年秋号発売

ひろば19秋

「統合失調症のひろば」2019年秋号が9月30日発売になりました。

今号の特集は「女性の恋愛、結婚、セックス」です。

目次は日本評論社のサイトにて→「統合失調症のひろば」2019年秋号

読み応えのある内容なので、1つの記事をマーカー片手にじっくり読むのが好きなのですが…最初に目がついて読んだ19ページからの「なぜなぜ坊やは止まらない」という野中芙美さん(精神保健福祉士)の原稿は心に響く物がありました。

原稿の結びの一節にあった文章。(21~22ページ)

「振り返ると、私がなぜなぜ坊やと化すのは、相手が一つの考えやものごとを「当たり前」のこととして提示してきた時が多いように思う。「当たり前」という抽象的な前提のもとに、一つの考え方やものごとがまるで正解かのようになってしまうことに対して、その前提自体に疑問を投げかけたくなってしまうのだ。…中略…「今、当たり前とされていることは本当に正しいことなのか」「その正しさの根拠はどこからくるのか」と周囲にも自分自身にも、疑問をもつ『なぜなぜ坊や』でありつづけたい。」

私も野中さんのように自分の中の「なぜなぜ坊や」を常に発動させていたいと思いました。

他の原稿も読むのがとても楽しみです